令和3年度 プレス情報
高速道路の更新やDX推進など ~福井県コンクリート診断士会 オープンセミナー開く~
掲載新聞 | 建設工業新聞 |
---|---|
掲載日 | 令和4年03月16日 |
【記事抜粋】
福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)は11日、令和3年度のオープンセミナー「予防保全を含めた維持管理の時代に向けて」を開催した。
会場は、福井市宝永3丁目の県国際交流会館で。約60人が聴講した。会員外からも積極的に参加し、熱心に耳を傾けた。
講師は2人。大規模更新が進む高速道路の最前線と、建設業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を取り上げた。
西日本高速道路の大城壮司氏(技術本部技術環境部構造技術課)は、橋梁の計画や設計、耐震、大規模更新などを紹介。長崎自動車道の日見夢大橋や、東九州自動車道津久見川橋、
第二名神高速道路信楽第7橋などを具体的に詳説。まとめとして、氏の問題関心を抱く、「ひび割れで鉄筋は錆びやすくなるのか?ASRでコンクリート構造物の弾性係数は低下するのか?
保全分野は、まだまだ分からないことが多い」と率直に話した。
続いて、大成建設の大友健氏(土木本部土木技術部)が、コンクリート工のDXや、PRISM2020の試行概要、生コン情報電子化の会社実装、生産性と品質の向上などを分かりやすく紹介した。
国交省のコンクリート工生産性向上検討協議会を受け、生コン情報電子化のクラウド利用や、CIMモデルとの連携など、最新システムについて解説した。
旧敦賀市庁舎・消防庁舎で実習
掲載新聞 | 建設工業新聞 |
---|---|
掲載日 | 令和4年02月28日 |
【記事抜粋】
福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)は25日、今後解体が行なわれる旧敦賀市庁舎および消防庁舎の現場でコンクリート構造物の調査研修会を行った。
会員から役30名が参加し、診断法に関する理解を深めた。
滅多に無い貴重な機会のため、解体工事を担当する道端組・安田建設JVからの声かけで実現した。冒頭、道端組の青木達也所長らが工事のスケジュール感や概要を説明した後、
測定法別に6班に分かれて実地研修へ。鉄筋探査やコアの採取、ドリル法による中性化試験などの調査を実際に行い、調査の基礎知識や流れ、特徴や注意点などを習得した。
アルカリシリカ反応を低コストで素早く確かめるためのASRゲルステイン法や、超音波を用いた劣化深さの測定法の講義では、参加者は熱心に聞き入り、質問が飛び交っていた=写真上下。
その後、屋内と屋外での劣化差を確かめるための調査も行なわれた。
討論形式でスキルアップを
掲載新聞 | 建設工業新聞 |
---|---|
掲載日 | 令和3年12月28日 |
【記事抜粋】
福井県コンクリート診断士会は12月24日、121回目の研修会を福井市手寄のアオッサで開催した。
冒頭、山川会長が挨拶した。「今回は討論形式を採用。情熱年齢が若々しい、会員のみなさんと一緒に、全体の技術レベルをさらにアップしたい」と、研修会の重要性を強調した。
参加者たちは、実務年数に配慮し、6人ずつの4班に編成された。司会・進行役は、濱岡弘二副会長と、嶋瀬敬祐幹事が務めた。
各班ともにチームワークを発揮し、設問の答えをめぐり、活発に話し合った。テーマは、劣化事例を見ての対策検討。模範解答はあるものの、会員それぞれが経験値を示し、実務を通し、
判断に迷うこともとある(ベテラン会員)と、本音で意見交換した。
今後も討論形式の研修を予定し、スキルの向上を図りたい考え。
第119回研修会 令和3年度技術交流会
掲載新聞 | 建設工業新聞 |
---|---|
掲載日 | 令和3年09月06日 |
【記事抜粋】
福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)の毎年恒例となる、会員によるコンクリートの診断事例発表会が、8月27日に福井市宝永の県国際交流会館で開催された。
冒頭、山川会長が挨拶。「研修は基本リアル(コロナ対策を徹底した上)で。子供が勉強するように、大人も同様にしなければ」と勉強を継続する重要性を強調。
発表は会員6人が順に登壇した。各氏が現場で実感し、考えた成果を紹介。参加会員が耳を傾け、質疑応答と、意見交換をした。
道端組の山口訓久氏は、新幹線工事で、大雪時に行った除雪作業風景を紹介。また完成時の記念写真も披露し、「工事の無事完成は、職人さんたちと一緒に、知恵を出し合った成果。
皆さん本当にいい笑顔をしています」と。これが建設業の遣り甲斐と誇った。
正会員150人 現場見学会など継続 ~21年度総会開く~
掲載新聞 | 建設工業新聞 |
---|---|
掲載日 | 令和3年07月05日 |
【記事抜粋】
福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)は6月25日、21年度の定期総会をオンラインで開催し、
20年度の事業報告・決済、および21年度の事業計画・予算案を原案通り、すべて了承した。
設立18年目を迎え、正会員数が前年度に150人に到達した(東京士会に次ぐ規模で、人口10万人当たり登録者数5年連続全国トップ)。
21年度事業計画では、地域を支え、コンクリート診断士の継続教育として、現場見学会や技術交流会など8回ほどの開催予定。地域密着型の地域貢献活動として、
地元自治体に対する技術支援や協働、県道路メンテナンス会議支援・連携。地域のコンクリート構造物の現状や維持管理の重要性を伝える活動として、フクイ建設技術フェア出展や、
オープンセミナー開催などを予定。地域を中心とした信頼のネットワークの構築へ、日本コンクリート診断士会への参画や、他地区の診断士会との交流、
インフラメンテナンス国民会議(国土交通省)への参画等を行う。
潮流 福井県コンクリート診断会 山川会長 ~資質と社会的地位向上に全力~
掲載新聞 | 建設工業新聞 |
---|---|
掲載日 | 令和3年04月15日 |
【記事抜粋】
福井県コンクリート診断士会(山川博樹会長)は、2004年3月に全国に先駆けと発足。設立20周年を控え、
診断士の資質と社会的地位の向上の他にも、地域貢献、構造物の品質向上や若手の入職のために、積極的に活動を展開していく。
現在、正会員数150人を超え、賛助法人会員も38社を数える。
福井診断士会では、これまで診断士の資質向上を図るために現場見学会や診断事例発表会当の研修活動、外部講師を招いてのセミナーを行っている。
また昨年、福井鉄道、えちぜん鉄道との「鉄道施設の検査・診断等の支援に関する協定」を締結し、専門知識を活かし、地域貢献にも努めていく。
さらに、インフラの問題・課題となっている「事後保全から予防保全に」では、従来の劣化した構造物に対する対策に加え、
新設構造物の品質向上にも力を入れ、「若手入職者の減少」では、検査の機械化、ロボット化が必要不可決となるが、
若い人に興味をもってもらうことも大事であり、学生を対象とした研修会も開催する等、その重要性が増すコンクリート診断士に福井診断士会として全力を尽くす。